高知県民青少年の家から周回
高知県高知市と土佐郡土佐町とにまたがる山で最高地点は標高1177.0m。
四国100名山。
高知市からのアクセスも良く、登山道も整備されており、
高知県民から親しまれている山だと思います。
アクセス
高知県民青少年の家からのスタート
コース
コース概要
周回コース
工石山青少年の家→白鷲岩→ひのき風倒根→工石山→サイの河原→ヒノキ屏風岩→ヤッホーポイント→工石山青少年の家
メンバー 計2名
天気 快晴
トイレ 工石山青少年の家(水洗)、各所(水洗か否かは分かりません)
行動時間 4h17min (実測_休憩含む)
以下 スマホのGPS機能での実測値
距離 6.8km
累積標高差 ±581m
MAP
Youtube
内容
工石山青少年の家 水洗トイレがあるのはありがたいです。
工石山青少年の家西別館の広場に車をデポして進みました。
登山口までに路肩に駐車スペースがあります。
工石山案内図 こんな感じで半時計まりに周回しました
杖塚 分岐
北回りは工石山山頂へ。南回りはサイの河原へ。
北回りへ進みました。
最初のスポットは根曲がり杉。確かに曲がっています。アートみたい。
白鷲岩 眺め良いです。
天気はこの通り快晴
天然ひのき風倒根
これもアートみたいですね。
昭和38年8月9日 台風9号によって倒れたようです。
工石山北峰 北側と北西側が開け、北西側は石鎚山系を眺めることができます。
円盤に山岳が記載されているので、それぞれ思いをはせてみてはどーでしょう。
次の工石山山頂迄に桜岩園地があります。こちらからもサイの河原へアクセスできますが、今回はここからは行かずに、工石山山頂からアクセスしました。
工石山 山頂
景色は開けていますが、雑木が少々あるので眺めは控えめですが、ベンチが並んでいるので一服するには最適ではないでしょか。
工石山頂上 サイの河原分岐
天空の窓(左) 岩の下から木の根のトライアングルをのぞき込んで空を見る
風の谷(右) 太平洋を眺めました。
サイの河原
静かなせせらぎの音聞きながら小川を眺めます。心穏やかにあたりを眺めてました。
イシヅチサンショウウオがこの辺りに生息しているようです。
冬なのでお休み中ですね。
次はヒノキ屏風岩を経由してヤッホーポイントに行きたいので、分岐を右(沢沿い)に進みます。
ヒノキ屏風岩 眺めはよかったです。鏡川の流れがわかると案内板に書いていました。
谷を見下ろす感じでしょうか。
ヤッホーポイント ヤッホーと叫んでみたら、きちんとコダマしてきました。
ちょぃと恥ずかしかったけど(笑)
そして最後は最初の分岐委ポイントである杖塚に戻ってきました。
まとめ
- コースは整備されており、案内板も要所にあり、道も良く踏まれているので登りやすい。急登も殆どなかった。
- 見どころが多く景色も変化するので、飽き難くく感じた。
- コースのところどころにベンチが設置されているので休憩がとりやすい。
コメント